遊山のフィールドノート

静かな里山歩き散歩のスナップで遊んでいます。

山歩き

ホクチアザミ

ホクチアザミはアザミと名がついていますがキク科の仲間です。 ホクチ(火口)アザミ(薊) → 火口薊かまどの薪に火をつける火口が由来だそうですが、かまど(竃)を見たことがない、、!?

マツムシソウ

8月最後の週末は生憎の雨模様、長者原タデ原湿原より雨ヶ池までゆっくり歩いてきました。雨ヶ池では雨もあがり、マツムシソウが曇り空とは対照的に鮮やかに咲いていました。

ママコナ

ママコナ 飯子菜 花の名の由来は、白い米粒が花びらに二つ見えることからとか、 初秋の山道を彩るママコナです。

ワレモコウ

ワレモコウ 吾亦紅 赤紫色の穂が秋風に揺れていました。

サワギキョウ

サワギキョウ 沢桔梗 多年草 長者原タデ原湿原にて、背後は泉水山の稜線です。 沢桔梗は毒がるそうですがトリカブトも同じ青紫色でしたね。 毒がある山野草の花はやっぱり、怪しい色を帯びているようです。

ヒゴタイ

タデ原湿原の吊橋の横で咲いていたヒゴタイです。 雨模様でくじゅうを訪れる人影もなく、傘をさして木道をすすみました。 自然観察路から雨ヶ池までぼちぼち歩きです。

イヨフウロ

イヨフウロ 伊予風露 雨ヶ池付近の藪の中で、ひっそりと咲いていました。

アキノキリンソウ

アキノキリンソウ 秋の麒麟草 キク科 日当たり良い場所では、アキノキリンソウが咲いています。

タムラソウかアザミなのかな?

雨に濡れたアザミ、タムラソウにも似ている。 雨に濡れたタデ原湿原の木道をとぼとぼ歩いていると湿原の中にアザミの花を見ることができました。アザミも種類が豊富ですが、ここで見るアザミの茎は細く葉にはイガイガがないようです。もしかして、タムラソウ…

ホソバシュロソウ

細葉棕櫚草(ホソバシュロソウ) ユリ科 色合いは赤褐色であまり美しくは見えないホソバシュロソウ しかし、今日は黄色い花粉が付いて、きれいな姿です。

シムラニンジン

シムラニンジン セリ科 花写真を整理していたが名前が分からなかったのでサイトを検索したら、なにやらこのシムラニンジンは絶滅危惧種、レッドデータに載っているようだ。 何処にもあるようなセリの花に似ていたので、何気なくカメラに収めていました。 花…

アサギマダラ

黒岳ソババッケでは、アサギマダラが蜜集めで乱舞していました。

ソババッケ

8月9日、男池より入山してのんびりと風穴まで歩いてきた。 原生林に包まれた黒岳山麓は、真夏の暑い日差しも深い森が遮り、 森林浴に最適、訪れる登山者も少なく静かな山歩きができました。 写真は黒岳、平治岳の分岐点ソババッケです。

木漏れ日

原生林に覆われた黒岳登山道の降り注ぐ、緑のシャワーと樹間からの木漏れ日、 疲れを忘れさてくれます、癒されました。 この黒岳の深い森、いつまでも残しておきたいものです。 秋の紅葉のとき、また、ゆっくり歩きにきたい。

CAMELBAK

夏山歩きで喉を潤すためにペットボトル入りの清涼飲料水をコンビニで 買っていましたが、チョコットエコ活動!? 自己満足ですが環境に配慮して水筒をかいました。 しかし、今日もくじゅう歩きでの出番が無く、近場の散歩で活用と相成りました。 CAMEL…

雨の久住山

梅雨が明けて気持ちよい夏山歩きを期待したのですが、台風で雨模様のため行き先を変更して牧ノ戸峠から久住山へ。 山頂は小雨混じりの雲の中、早々に下山、 下山路の沓掛山あたりから雲が流れてやっとくじゅうの山並みがみえました。 晴れて乾いた沓掛山頂の…

ノアザミ

沓掛山では雨も上がりミツバチたちが ノアザミに群がり蜜集めをしていました。

イブキトラノオ

雨が上がると働き者のミツバチは、 イブキトラノオの花穂に止まり蜜集めです。

アキアカネ

早くもくじゅう連山ではアキアカネが飛び交っていました。 暑い時期は、くじゅう高原で過ごし、秋の訪れとともに 里へ帰ります。 自由気ままに、くじゅうの尾根を彷徨えるアキアカネが うらやましいですね。沓掛山山頂にて

ワレモコウ

まだ赤紫の鮮やかな色に染まっていないワレモコウの新芽、 咲いても、むしり取らないでほしい・・・。 くじゅう牧ノ戸コース 沓掛山にて

オオヤマレンゲ

鳴子山へオオヤマレンゲの花見登山 名残の白い花、森の貴婦人が迎えてくれました。

ニシキウツギ

鳴子山でオオヤマレンゲを堪能して稲星越へ向かう。 沢水展望台へ下山途中、厚い雲が切れて青空が見え鳴子山の山腹に咲く ニシキウツギの様子が垣間見られた。

星生山稜線

梅雨入りで稜線に残っていたミヤマキリシマもこれで見納めのようです。 雨もほどほどに降ってくれればいいのですが、年々、崩落がすすむ山の 斜面や登山道は用水路の様に雨水が流れ荒廃が心配されます。 梅雨の間隙を縫って、週末、山へ出かけてみるか思案中…

イワカガミとコケモモ

星生山では風が強く、岩陰の日差しが当たらない場所では、 ピンク色のイワカガミは花びらをすぼめて耐えていました。 天然記念物のコケモモも赤い実をまもなく実らせそうです。 くじゅう連山も梅雨入りすれば静かになり、ゆっくり歩けそうです。

マイズルソウ

星生山山頂付近には、マイズルソウが群生しています。 登山路では気をつけないと足元の小さな花を踏みつけてしまいます。 ミヤマキリシマが咲く頃は、静かな山歩きは期待できませんね。 マイズルソウにとってはミヤマキリシマが咲く頃は、受難の時期でもあり…

星生山のミヤマキリシマ

6月7日、やまなみ道路の大曲より星生山新道を辿り星生山のミヤマキリシマ花見登山を楽しんできました。牧ノ戸峠付近より駐車場から溢れ出た車は、駐車禁止の路肩に長蛇の列、ハイシーズンならではのいつもの光景、わたしの車は何とか大曲の空地に滑り込ま…

阿蘇高岳東峰

ミヤマキリシマは満開かな・・・ 5月も今日で終わりです。 梅雨の6月、くじゅうの山開きは明日です。 残念ながら今年は参加できませんね・・ 写真は阿蘇高岳東峰のミヤマキリシマ 阿蘇高岳東峰へ日ノ尾峠から東尾根を辿りミヤマキリシマ開花の下見山行 高…

阿蘇高岳

5月17日、日の尾峠から高岳東峰東尾根を登り、阿蘇高岳を踏んできました。 東尾根のイワカガミは満開で、マイズルソウも、ミヤマキリシマも咲きだしていました。仙酔峡ではミヤマキリシマが満開のようですが、天狗の舞台や高岳山頂稜線では、固いつぼみで…

アケボノツツジ

5月3日祖母山山開き 北谷千間平コースから山頂、風穴へ下降する。 下山路の風穴コースの岩場でアケボノツツジを楽しむ。

スミレ

大船山下山路では花散策ができました。